「秋の七草」



 
       ◆ 秋の七草をご存知ですか? ◆
 
 ☆ 山上 憶良 ☆ が、(万葉集)

 「秋の野に 咲きたる花を指折り かき数ふれば 七種の花」

 「萩の花 尾花葛花 瞿麦の花 をみなへし 
                
                  また藤袴 朝貌が花」

 と詠んで以来、これらの草花が秋の野原に咲く代表選手として
 
 ☆「秋の七草」☆とされてきたようです。 

  ●萩の花 … ハギ(萩)  ●尾花 … ススキの穂
  
  ●葛花 … クズ ●瞿麦(なでしこ)の花 … 撫子
  
  ●女郎花(おみなえし) … オミナエシ
  
  ●藤袴 … フジバカマ
  
  ●朝貌(あさがお) … 現代の一般的な朝顔ではなく
             桔梗をさすということです。

 それに対して、春の七草は

  「芹 なづな 御行 はこべら 仏座 すずな すずしろ」
 
    
    毎年季節になると声に出して、

    七草の名前を言ってみるのですが、

    一度で正解にならないのは私だけ?

    覚えるのは大変なのに、忘れるのは

    あっという間です。(;´д`)トホホ
                       









© Rakuten Group, Inc.